社会福祉法人
宏志会
寒さも一段落してくるこの季節の行事と言えば節分です。
実は節分は年4回ある事を知っていますか?
1.立春(りっしゅん)
2.立夏(りっか)
3.立秋(りっしゅう)
4.立冬(りっとう)
の前日になります。
これは節分という言葉の意味が「季節を分ける」ということからです。
この中でも1.立春が特に重要視されているため、一般的には立春前日を節分として取り扱われることが多いのです。
節分には豆まきを行いますが、その際の合言葉に「鬼は外、福はうち」があります。
そこで今回は言葉の由来を皆さんにお伝えしたいと思います。
鬼は外 →「邪気や病気、災い等良くないことを追い出す事」
福はうち→「無病息災などの良いものを呼び込む事」
という由来があります。
皆さん、今年の節分は是非由来を思い出しつつ豆まきをしてみてはいかがでしょうか?